赤松晴政(読み)あかまつ はるまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤松晴政」の解説

赤松晴政 あかまつ-はるまさ

1495-1565 戦国時代武将
明応4年生まれ。赤松義村長男。父が備前守護代浦上村宗(むらむね)に殺されたのち,名目上の守護として播磨(はりま)(兵庫県)置塩(おきしお)城にいたが,実権は村宗ににぎられていた。のち,村宗とたたかって父のあだを討った。永禄(えいろく)8年1月16日死去。71歳。初名は政村。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む