赤橋久時(読み)あかはし・ひさとき

朝日日本歴史人物事典 「赤橋久時」の解説

赤橋久時

没年徳治2.11.28(1307.12.23)
生年:文永9(1272)
鎌倉後期の武将。赤橋流(赤橋と号した北条長時の子孫)の北条義宗の子。陸奥彦三郎と称した。弘安3(1280)年ごろには河内(大阪府),摂津(大阪府・兵庫県),信濃(長野県),紀伊(和歌山県),日向(宮崎県)の守護を兼ねる。正応1(1288)年右馬助,従五位下。永仁1(1293)年六波羅探題北方となって上洛。同3年越後守に任じ,同5年六波羅を辞して鎌倉に帰り,翌年鎌倉幕府の評定衆となった。正安3(1301)年一番引付頭。嘉元2(1304)年寄合衆(幕政会議である寄合の構成員)兼官途奉行となって幕政の中枢に参画し,武蔵守に任じたが,徳治2(1307)年3月出家,法名は因憲。

(新田英治)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤橋久時」の解説

赤橋久時 あかはし-ひさとき

1272-1307 鎌倉時代の武将。
文永9年生まれ。赤橋義宗(よしむね)の子。河内(かわち),摂津などの守護をつとめ,正応(しょうおう)6年六波羅(ろくはら)探題北方となる。のち評定衆,引付頭人(ひきつけとうにん)をへて嘉元(かげん)2年寄合衆兼官途奉行(かんとぶぎょう)。「新後撰和歌集」「玉葉和歌集」などに和歌がおさめられている。徳治(とくじ)2年11月28日死去。36歳。通称は陸奥彦三郎。法名は因憲。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android