赤生木村(読み)あこうぎむら

日本歴史地名大系 「赤生木村」の解説

赤生木村
あこうぎむら

[現在地名]笠沙町赤生木

片浦かたうら村の東から南にかけて位置し、北東大浦おおうら湾、西は海に面する。中央に野間のま岳南麓の山並があり、村は東西に二分されている。東部に並木なみき笠石かさいし松木場まつこば山野さんや市崎木場いつさきこば笠松かさまつ浜田はまだ、西部に黒瀬くろせうば集落がある。寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳に村名がみえ、高二五五石余。「三州御治世要覧」によれば、延享(一七四四―四八)頃の高二二七石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む