日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤穂線」の意味・わかりやすい解説
赤穂線
あこうせん
西日本旅客鉄道の線路名称。相生(あいおい)(兵庫県)―伊部(いんべ)―東岡山(岡山県)間57.4キロメートル、全線単線、直流電化。山陽本線は相生―岡山間では地形的な理由で内陸部を通過しているが、赤穂線は海岸の険しい地形を貫いて、赤穂、備前(びぜん)(備前片上(かたかみ)駅)などの都市を結んでいる。列車の多くは山陽本線に乗り入れて、姫路(ひめじ)、岡山方面に直通運転される。1951~1962年(昭和26~37)日本国有鉄道線として開業、1961~1969年に電化された。この線の開業によって、有年(うね)―赤穂間を営業していた赤穂鉄道(1921年開業。762ミリメートル軌間)は、1951年廃止された。1987年、国鉄の分割民営化に伴い、西日本旅客鉄道に所属。
[青木栄一]