走り童(読み)はしりわらわ

精選版 日本国語大辞典 「走り童」の意味・読み・例文・類語

はしり‐わらわ‥わらは【走童・走孺】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 徒歩斎王(いつきのみこ)の車などに従う女童(めのわらわ)
    1. [初出の実例]「斎王駕車赴向、走孺(はしりわらは)十二人、車副廿四人」(出典延喜式(927)五)
  3. 寺院などで、住職高僧などに従う走り使いの児童。
    1. [初出の実例]「練童は四人を過ぐべからず。走童に於ては一切停止」(出典:石清水文書‐弘長三年(1263)八月一三日・宣旨)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む