デジタル大辞泉
「女童」の意味・読み・例文・類語
おんな‐わらわ〔をんなわらは〕【女▽童】
女の子。少女。めのわらわ。
「ありける―なむ此の歌を読める」〈土佐〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おんな‐わらわべをんなわらはべ【女童】
- 〘 名詞 〙
- ① 女の子。また、女の子たち。
- [初出の実例]「さはべにものつむをむなわらはべなどもあり」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
- ② 女と子ども。また、女と子どもたち。
- [初出の実例]「女わらはべのあはててまよひ出でけるをも、信西が姿をかへてやにぐらんとて」(出典:平治物語(1220頃か)上)
女童の補助注記
「おんなわらわ」の複数をいうことが多い。
おんな‐わらわをんなわらは【女童】
- 〘 名詞 〙
- ① 女の子ども。特に、貴人または宮中に仕える童女をいうことがある。めのわらわ。
- [初出の実例]「ありけるをんなわらはなん、このうたをよめる」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月一一日)
- ② 女と童。女子供。
女童の補助注記
複数を「おんなわらわべ」ということがある。
じょ‐どうヂョ‥【女童】
- 〘 名詞 〙 女の子ども。おんなわらべ。めのわらわ。
- [初出の実例]「女童(ヂョドウ)等はいづくより来り玉ふおんかたなるぞ」(出典:読本・忠臣水滸伝(1799‐1801)後)
- [その他の文献]〔漢書‐孝成許皇后伝〕
め‐わらわ‥わらは【女童】
- 〘 名詞 〙 女の子。少女。めのわらわ。めらべ。めろうべ。めらわ。
- [初出の実例]「あかあかと照りてあそべる童男(をわらは)におのづからなる童女(メワラハ)も居り」(出典:あらたま(1921)〈斎藤茂吉〉海浜守命)
おんな‐わらべをんな‥【女童】
- 〘 名詞 〙 =おんなわらわべ(女童)
- [初出の実例]「たまたま世間並に精霊棚かざりても、女わらべや、家頼(けらい)まかせのなげやり三方」(出典:談義本・教訓雑長持(1752)四)
め‐らし【女童】
- 〘 名詞 〙 若い女。娘。
- [初出の実例]「石川の橋のたもとにたつめらし、よめにとるべが名をなのれ」(出典:菅江真澄遊覧記(1784‐1809)追柯呂能通度)
めらわめらは【女童】
- 〘 名詞 〙 「めわらわ(女童)」の変化した語。
- [初出の実例]「隣なるめらはの、くそまりゐて侍るを」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「女童」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 