はしり‐い‥ゐ【走井】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 湧き出て、勢いよく流れる泉。走るように湧く清水。
- [初出の実例]「波之利為(ハシリヰ)の 小萱刈り収めかけ それにこそ 繭つくらせて 糸引きなさめ」(出典:催馬楽(7C後‐8C)走井)
- [ 2 ]
- [ 一 ] 滋賀県大津市大谷町、逢坂関の西方に湧く清水。古来名水とされ、明治初期までほとりに茶屋があり、走井餠を売っていた。
- [初出の実例]「逢坂のはしり井に」(出典:大和物語(947‐957頃)二条家本附載)
- [ 二 ] 催馬楽の曲名。律の音階に属したが、今は絶えてしまった。「楽家録‐六・催馬楽歌字」に「はしりゐの こがやかりおさめかけ」の歌い出しで所収。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の走井の言及
【泉】より
…湧出形態によって次の三つに分類できる。(1)逬出(へいしゆつ)泉 岩の裂け目や崖からほとばしり出るもので,日本ではこれを走井(はしりい)と称した。山岳地帯に多く,場所によっては瀑布を懸ける。…
※「走井」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 