逢坂関(読み)おうさかのせき

改訂新版 世界大百科事典 「逢坂関」の意味・わかりやすい解説

逢坂関 (おうさかのせき)

近江国に置かれた古代の関。会坂,相坂とも書く。近江国と山城国との境の逢坂山にあり,現大津市逢坂1丁目付近に比定されているが不詳。逢坂山は646年(大化2)1月のいわゆる〈大化改新詔〉に畿内北限として見える。関設置の時点は不明であるが,795年(延暦14)8月に廃止されている。一方,789年に停廃されていた三関鈴鹿不破,愛発(あらち))は,その後も天皇が没した場合などに固関(こげん)が行われたが,810年(弘仁1)9月平城上皇の平城遷都に際しての固関以後は,三関のうち越前愛発関にかえて近江国の関が固められるようになった。これは逢坂関とみられる。しかし平時の警護は行われなかったらしく,857年(天安1)4月には近江国大石・竜華とともに旧関相坂に関を置き健児(こんでい)に鎮守させるようになったが,いずれも山城から近江への入口にあたり,京中に盗賊が横行したことへの対策と思われる。なお,逢坂の北方には小関地名があり,平安京から山科を経て東行する東海・東山・北陸道のうち,前2道は逢坂関(大関)を通り,途中北に分かれた北陸道は小関を通過した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「逢坂関」の意味・わかりやすい解説

逢坂関
おうさかのせき

近江(おうみ)国大津(滋賀県大津市)の南方、逢坂山にあった古代の関所。810年(弘仁1)9月以前、愛発関(あらちのせき)にかわって、鈴鹿(すずか)関、不破(ふわ)関とともに三故関(さんこかん)の一つ。東海、東山両道が合して京都に入る要衝にあたり、京都防備の軍事的性格が強い。関の起源はつまびらかではないが、大化改新の詔(みことのり)によって設けられたものと思われる。709年(和銅2)藤原房前(ふささき)が東海、東山2道の関剗(かんさん)(関所、とりで)検察のおり、近江守(おうみのかみ)が賞揚されていることからみて、このときすでに設置されていたことがわかる。795年(延暦14)一時廃されたが、事あるときは兵を出して守らせた。857年(天安1)ふたたび関を設け、国司、健児(こんでい)が守った。以来、大嘗会(だいじょうえ)、即位式や有事の際は固関使(こげんし)が関を固めた。

[田名網宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「逢坂関」の意味・わかりやすい解説

逢坂関【おうさかのせき】

古代・中世の近江(おうみ)国の関所。滋賀県大津市の逢坂山にあった。大化改新に際して畿内の北限とされたが,関の施設は795年一時廃止。810年復活したとみられ,以後は愛発関(あらちのせき)に代わって三関(さんかん)の一つとなり,857年から健児(こんでい)を常置。中世にかけて延暦寺・園城寺や近江守護の佐々木氏が押え,関銭を徴収した。
→関連項目関西

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「逢坂関」の意味・わかりやすい解説

逢坂関
おうさかのせき

古代の関所。滋賀県大津市の南方の逢坂山にあった。関跡は西山茶屋ヶ谷に所在する。和銅2 (709) 年にはすでに設置されていたといわれ,のち愛発関 (あらちのせき) に代って鈴鹿,不破とともに三関の一つ。 (→鈴鹿関 , 不破関 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「逢坂関」の解説

逢坂関
おうさかのせき

相坂剗とも。古代,近江国におかれた関。関跡は現在の滋賀県大津市逢坂1丁目付近というが,確認されていない。設置時期は未詳だが,795年(延暦14)8月に廃止された。一方,789年以降停止されていた三関(さんげん)にはその後も固関(こげん)が行われていたが,810年(弘仁元)から越前国愛発(あらち)関にかわって近江関が三関に加わり,これは逢坂関をさすと考えられる。ただし「拾芥抄」などは勢多関を三関の一つとしている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の逢坂関の言及

【関寺】より

…世喜寺とも書く。逢坂関(おうさかのせき)の東の街道ぞいにあった古寺。創建年次は不詳。…

【蟬丸】より

…また,博雅三位(はくがのさんみ)が童のころ,木幡にいた卑しい盲目の法師のもとへ百夜通って琴の秘曲を授けられたという類話が《世継物語》に書き留められている。これら古い説話を見ると,近江国逢坂関の近辺にたむろして,音曲を奏して旅人を慰めていた放浪芸能民に関する伝承が原型であったと思われる。それが,いつのころか〈蟬丸〉という個人の名に仮託して語られるようになり,さらにこの蟬丸を〈芸の始祖〉〈音曲の守護神〉と奉じた盲目の琵琶法師たちによって神格化が行われたのであろう。…

※「逢坂関」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android