走元(読み)はしりもと

精選版 日本国語大辞典 「走元」の意味・読み・例文・類語

はしり‐もと【走元】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「はしり」は流しの意 )
  2. 流し元。また、台所。勝手元。
    1. [初出の実例]「立よらばふけんな人のはしりもと 大木をきりてすりこぎにする〈元隣〉」(出典:俳諧・新続犬筑波集(1660)八)
  3. 遊戯の名。二人のうち一人が「はしりもと」と言うと、別の一人が即座に鍋、釜など台所道具の名で応じ、これを繰り返して行なう。〔絵本大人遊(1792)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む