江戸前期の俳人、国学者。山岡氏。字(あざな)は徳甫(とくほ)。別号而慍斎(じうんさい)、洛陽(らくよう)山人、抱甕斎(ほうようさい)。医名は玄水。伊勢(いせ)山田(三重県)の商家の出身。上京して俳諧(はいかい)、国学を北村季吟(きぎん)について修行。また儒学や禅学にも通じ、さらに医学をも修めた。季吟門の逸材で、仮名草子、俳諧、古典注釈などに活躍した。仮名草子作者としては、教訓的随想集『他我(たが)身の上』(1657)や『小さかづき』があり、俳諧関係では『身の楽(らく)千句』『俳諧小式』『歌仙ぞろへ』の編著がある。また日用の家具、文房具を題材とした『宝蔵(たからぐら)』(1671)は、俳文集の嚆矢(こうし)として評価される。ほかに、古典注釈書として『徒然草鉄槌(つれづれぐさてっつい)増補』『鴨長明方丈記(かものちょうめいほうじょうき)』『水鏡抄』『世の中百首註(ちゅう)』などがある。
[雲英末雄]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...