走出(読み)はしりで

精選版 日本国語大辞典 「走出」の意味・読み・例文・類語

はしり‐で【走出】

  1. 〘 名詞 〙 家から走り出たすぐの所。門口に近い所。一説に、山の地勢が走り出て来たように低く横につき出ている状態をいう。はしりいで。わしりで。
    1. [初出の実例]「(はしりで)の 堤に立てる 槻の木の」(出典万葉集(8C後)二・二一〇)

わしり‐で【走出】

  1. 〘 名詞 〙 家から走り出たすぐの所。門口に近い所。一説に、山の地勢が走り出て来たように低く横に突き出ている状態。はしりで。
    1. [初出の実例]「隠国(こもりく)泊瀬の山は 出で立ちの よろしき山 和斯里底(ワシリデ)の よろしき山の」(出典:日本書紀(720)雄略六年二月・歌謡)

はしり‐いで【走出】

  1. 〘 名詞 〙はしりで(走出)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む