走競(読み)はしりくらべ

精選版 日本国語大辞典 「走競」の意味・読み・例文・類語

はしり‐くらべ【走競】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 二人以上のものが、同じ距離を走ってその速さを競うこと。競走。かけくらべ。はしりくら。はしりこぎり。はしりごく。はしりごくらい。はしりっこ。はしりこくら。〔書言字考節用集(1717)〕
  3. ある目的を達するために、他と競うこと。
    1. [初出の実例]「むかしの蔵人は、今年の春夏よりこそ泣きたちけれ、いまの世にははしりくらべをなんする」(出典:枕草子(10C終)八八)

はしり‐こぎり【走競】

  1. 〘 名詞 〙はしりくらべ(走競)
    1. [初出の実例]「薄(すすき)をし並み、かくれんぼ。はしりこぎりこぎりや」(出典浄瑠璃・用明天皇職人鑑(1705)道行)

はしり‐くら【走競】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「はしりぐら」とも ) =はしりくらべ(走競)
    1. [初出の実例]「勝負の事に、はしりくら、みちこぐらなどいへる」(出典:名語記(1275)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む