走落神社(読み)はしりおちじんじや

日本歴史地名大系 「走落神社」の解説

走落神社
はしりおちじんじや

[現在地名]豊能町木代

旧社名は小玉こだま神社であったが、明治四〇年(一九〇七)近隣の九社を合祀して現社名となった。祭神は天照皇大神ほか九柱。旧村社。境内社に八幡神社・地主神社・秋葉神社がある。社伝などによると、大円おおまる(現切畑のうち)に鎮座していた式内社走落神社(のちの藤森神社)は相殿神として、天照皇大神・少彦名命を祀っていたが、文永三年(一二六六)天照皇大神は木代きしろに分祀されて小玉神社、少彦名命は切畑きりはたに分祀されて走湯はしりゆ神社となったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む