走蜘蛛(読み)はしりぐも

精選版 日本国語大辞典 「走蜘蛛」の意味・読み・例文・類語

はしり‐ぐも【走蜘蛛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. クモ綱クモ目キシダグモ科ハシリグモ属に属するクモの総称。体長一三~二三ミリメートルで、全体に黄褐色ないし黒褐色をし、脚(あし)が長く、腹が細長い。網を張らず、地上や草の間をすばやく走りまわる。イオウイロハシリグモなどは球形卵嚢(らんのう)を口につけて運ぶ。日本には九種が分布
  3. くさぐも(草蜘蛛)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 草蜘蛛 名詞 あし

動植物名よみかた辞典 普及版 「走蜘蛛」の解説

走蜘蛛 (ハシリグモ)

動物。キシダグモ科のクモの総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む