起承転合(読み)キショウテンゴウ

精選版 日本国語大辞典 「起承転合」の意味・読み・例文・類語

きしょう‐てん‐ごう‥ガフ【起承転合】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙きしょうてんけつ(起承転結)
    1. [初出の実例]「詩にも起承転合といへるとなむおなじ」(出典:ささめごと(1463‐64頃)上)
  2. [ 2 ] 十返舎一九作・画の洒落本。享和二年(一八〇二)刊。吉原舞台にして、二人の遊女と一人の客との三角関係から起こる事件と、それにからまる人情とを、起、承、転、合の四章に分けて描く。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の起承転合の言及

【起承転結】より

…中国の今体詩の構成法,起承転合ともいう。もともと詩人の口伝に出たことばらしく,元のころの文献には合として見え,結とするものは見あたらないが,後には結がふつうに用いられるようになった。…

※「起承転合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む