起村(読み)おこしむら

日本歴史地名大系 「起村」の解説

起村
おこしむら

[現在地名]尾西市起

木曾川の東沿岸の村で、美濃路七ヵ宿の一宿であった。対岸は美濃国中島郡新井あらい村・やなぎ(現岐阜県羽島市)、南は冨田とみだ村、北は小信このぶ村に接する。元応二年(一三二〇)四月三日付で中島氏の跡職相続を示す中嶋承念譲状案(妙興寺文書)に「一所 興郷 荒野」とあり、この「興」が起村かおく(現一宮市)か明確ではないが、もし起村をさすとすれば文献に出てくる最初である。さらに天文五年(一五三六)開基と伝える村内の徳行とくぎよう(浄土真宗、聖徳寺末)にある阿弥陀如来画像の裏書に「天文五十一月 尾州中島郡新井にい郷東興 願主釈東光」とあって、ここでは東興ひがしおこしと記している。

天正一四年(一五八六)洪水によって起村と小信村の間を通って流れていたふる(萩原川・五城川ともいい、下流は日光川)と、現在の木曾川の位置を流れる川との二つの流れとなって、幾つかの村が川底に没したり、村を削られたりした。

慶長五年(一六〇〇)八月二二日関ヶ原の戦で家康軍の岐阜ぎふ城攻略の際、木曾川渡河軍の福島正則の一隊一万六千人が、萩原はぎわら渡から尾越おこし(一本に小越)の渡を越して竹鼻たけはな城を落して岐阜へ向かった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android