超均衡予算(読み)ちょうきんこうよさん(その他表記)balanced budget with surplus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「超均衡予算」の意味・わかりやすい解説

超均衡予算
ちょうきんこうよさん
balanced budget with surplus

租税などの経常収入が総支出 (経常支出と資本支出) を超過して余剰を出すことを予定し,その余剰で主として公債借入金を法定限度以上に償還しようとする予算国民経済に対し財政面からデフレ的効果を与えることを主たる目的としており,したがって通常は一般会計,特別会計および政府関係機関を含めた中央財政地方財政を合せた総合予算について用いられる。これに対し中央財政の一般会計だけについて経常収入が総支出を超過する予算を黒字予算ということがある。日本では第2次世界大戦後のインフレーションを収束するための,いわゆるドッジ・ライン一環として 1949年度に超均衡予算が編成された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ドッジ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む