超対称大統一理論(読み)チョウタイショウダイトウイツリロン

デジタル大辞泉 「超対称大統一理論」の意味・読み・例文・類語

ちょうたいしょう‐だいとういつりろん〔テウタイシヨウ‐〕【超対称大統一理論】

素粒子の基本的な相互作用である電磁相互作用弱い相互作用強い相互作用を統一的に記述する大統一理論に、超対称性を導入した理論仮説。大統一理論で扱われる基本的なエネルギースケールの差が極めて大きく異なるという、ゲージ階層性と呼ばれる問題を自然に説明できると考えられている。また、陽子寿命がより長く見積もられるため、いまだ陽子崩壊が観測されないという実験結果と矛盾しない。SUSY GUT(supersymmetric grand unified theory)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む