超硬質セラミックス(読み)ちょうこうしつセラミックス

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「超硬質セラミックス」の意味・わかりやすい解説

超硬質セラミックス
ちょうこうしつセラミックス

硬度の高いセラミックス。材料を機械加工する際の研削材には,加工中に高温になっても変形しないこと,加工材料と反応しないこと,衝撃を受けても破壊しないことなどが要求される。従来の研削材は炭化ケイ素酸化アルミニウムであったが,近年ダイヤモンドCBN立方晶窒化ホウ素)が使用されるようになった。これらは,押し込み硬さ(ヌープ硬度)8000~12000(K),4700(K),モース硬度が 9以上で,ほかのセラミックスに比べて著しく硬い。超高圧高温のもとで焼結ダイヤモンド工具,焼結 CBN工具として製造されている。サーメット炭化チタン窒化チタンを主成分とし,ニッケルコバルトで結合した材料で,この工具も研削用に広く使われる。高速度鋼超硬合金,サーメット,セラミックスの順に切削速度が速くなっている。また金属表面に窒化チタンや炭化チタンをコーティングした工具も開発されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む