モース硬度(読み)モースコウド(その他表記)Mohs scale of hardness

法則の辞典 「モース硬度」の解説

モース硬度【Mohs scale of hardness】

引っ掻き硬度尺度で,以前から用いられていたものは,1:滑石(タルク),2:石膏ギプス),3:方解石,4:蛍石,5:燐灰石アパタイト),6:正長石,7:水晶石英),8:黄玉(トパーズ),9:鋼玉(ルビー,サファイア),10:ダイヤモンド,という順であった.

最近改訂されてダイヤモンドの硬度を15とする新しいスケールとなった.次の通りである.

1:滑石(タルク),2:石膏(ギプス),3:方解石,4:蛍石,5:燐灰石(アパタイト),6:正長石,7:ガラス状石英,8:石英,9:黄玉(トパーズ),10:柘榴石(ザクロ石,ガーネット),11:炭化タンタル,12:熔融ジルコニア,13:炭化ケイ素カーボランダム),14:炭化ホウ素,15:ダイヤモンド.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む