モース硬度(読み)モースコウド(その他表記)Mohs scale of hardness

法則の辞典 「モース硬度」の解説

モース硬度【Mohs scale of hardness】

引っ掻き硬度尺度で,以前から用いられていたものは,1:滑石(タルク),2:石膏ギプス),3:方解石,4:蛍石,5:燐灰石アパタイト),6:正長石,7:水晶石英),8:黄玉(トパーズ),9:鋼玉(ルビー,サファイア),10:ダイヤモンド,という順であった.

最近改訂されてダイヤモンドの硬度を15とする新しいスケールとなった.次の通りである.

1:滑石(タルク),2:石膏(ギプス),3:方解石,4:蛍石,5:燐灰石(アパタイト),6:正長石,7:ガラス状石英,8:石英,9:黄玉(トパーズ),10:柘榴石(ザクロ石,ガーネット),11:炭化タンタル,12:熔融ジルコニア,13:炭化ケイ素カーボランダム),14:炭化ホウ素,15:ダイヤモンド.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む