ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「超長基線電波干渉法」の意味・わかりやすい解説
超長基線電波干渉法
ちょうちょうきせんでんぱかんしょうほう
Very Long Baseline Interferometry; VLBI
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…(2)月レーザー測距 月面にはアポロ宇宙船によりレーザー反射体が設置されており,人工衛星の場合と同じ原理で地上の観測局の位置を決めることができる(月レーザー測距装置)。(3)超長基線電波干渉法 電波天文学の手段として開発された超長基線電波干渉計の技術もクエーサーや人工衛星が発する電波を用いて地上の基準点間の位置関係を知るために利用されている。電波源としてクエーサーを利用する場合には,電波は十分遠方から飛来するため平行に入射する。…
※「超長基線電波干渉法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...