超高煙突(読み)ちょうこうえんとつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「超高煙突」の意味・わかりやすい解説

超高煙突
ちょうこうえんとつ

一般に 150mをこえる高さの煙突総称通産省公害対策として認めている煙突の高さは 70mで,一般にはこれを高層煙突と呼んでいる。日本で最も高い煙突は,新日本製鐵の君津製鉄所の 220mで,200mのものは東京電力の姉ヶ崎,鹿島,横須賀火力発電所にある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む