超高煙突(読み)ちょうこうえんとつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「超高煙突」の意味・わかりやすい解説

超高煙突
ちょうこうえんとつ

一般に 150mをこえる高さの煙突総称通産省公害対策として認めている煙突の高さは 70mで,一般にはこれを高層煙突と呼んでいる。日本で最も高い煙突は,新日本製鐵の君津製鉄所の 220mで,200mのものは東京電力の姉ヶ崎,鹿島,横須賀火力発電所にある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む