デジタル大辞泉
「越中褌」の意味・読み・例文・類語
えっちゅう‐ふんどし〔ヱツチユウ‐〕【越中×褌】
1 《細川越中守忠興が始めたというところから》長さ1メートルほどの小幅の布の一端にひもをつけたふんどし。
2 《越中ふんどしの前の方が外れやすいところから》あてにしていたことが外れること。
「何も彼も―で、お話にならんです」〈魯庵・社会百面相〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えっちゅう‐ふんどしヱッチュウ‥【越中褌】
- 〘 名詞 〙
- ① 長さ約一メートルの小幅の布に紐をつけたふんどし。越中下帯。越中。
- [初出の実例]「暑き折には越中(ヱッチウ)ふんどし一筋にてかせぎ」(出典:咄本・軽口露がはなし(1691)四)
- ② ( 前の部分がはずれやすいところから ) 当てにしていたことがはずれることにいう。
- [初出の実例]「仕すましたかほ越中褌」(出典:雑俳・折句俵(1793))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 