越後与板打刃物(読み)えちごよいたうちはもの

事典 日本の地域ブランド・名産品 「越後与板打刃物」の解説

越後与板打刃物[金工]
えちごよいたうちはもの

北陸甲信越地方、新潟県の地域ブランド。
長岡市で製作されている。戦国時代上杉謙信家臣・直江実綱が春日山より刀工を招き、打刃物をつくったのが始まりという。江戸時代中期には与板大工道具は土肥鑿(兵部鑿)として知られるようになり、明治時代に入ると鉋の製造が始められ、全国的に有名となった。1986(昭和61)年3月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「越後与板打刃物」の解説

越後与板打刃物

新潟県長岡市の与板地域で生産される鉋(かんな)、のみ、鉈などの金工品。戦国時代、上杉謙信の家臣のひとりが春日山から刀剣師を招いて打刃物を作らせたのが製造の起源とされる。特に高品質の大工道具で知られる。国指定伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む