20世紀日本人名事典 「越智宣哲」の解説 越智 宣哲オチ センテツ 明治〜昭和期の教育家 生年慶応3年9月13日(1867年) 没年昭和16(1941)年11月13日 出身地大和国(奈良県) 経歴父より漢籍を学び、大阪で藤沢南岳の泊園書院に学ぶ。明治25年郷里に戻り、山辺村に私塾正気書院を開校。34年奈良市に移転、夜学部も併設した。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「越智宣哲」の解説 越智宣哲 おち-せんてつ 1867-1941 明治-昭和時代前期の教育者。慶応3年9月13日生まれ。越智橘園(きつえん)の長男。父について漢籍をおさめ,大阪で藤沢南岳の泊園書院にまなぶ。明治25年郷里奈良県にもどり,山辺(やまべ)村(天理市)に私塾正気書院を開校,34年奈良市内に移転し夜学部も併設した。昭和16年11月13日死去。75歳。字(あざな)は門郷。号は霞挙,黄華。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by