越智橘園(読み)おち きつえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「越智橘園」の解説

越智橘園 おち-きつえん

1836-1906 幕末-明治時代の僧。
天保(てんぽう)7年11月5日生まれ。真宗興正(こうしょう)派。上田淇亭(きてい),谷三山に漢学をまなび,その間に得度。文久2年郷里大和(奈良県)の光蓮寺住職となる。維新後,奈良県諸宗寺院取締役などをつとめ,私学興譲学館を創設した。明治39年5月1日死去。71歳。名は等耀。幼名主税別号に皆梅。遺稿に「橘園詩存」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む