20世紀日本人名事典 「越智専明」の解説 越智 専明オチ センミョウ 明治・大正期の僧侶 大正大学教授。 生年嘉永3年10月11日(1850年) 没年大正11(1922)年9月14日 出身地伯耆国(鳥取県) 本名河上 専明 経歴慶応4年増上寺で明賢から法を学ぶ。明治32年浄真寺住職。のち宗教大学(現・大正大学)教授。著作に「浄土宗年譜」など。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「越智専明」の解説 越智専明 おち-せんみょう 1850-1922 明治-大正時代の僧。嘉永(かえい)3年10月11日生まれ。浄土宗。慶応4年江戸増上寺で明賢から法をつぐ。明治32年東京浄真寺(九品仏(くほんぶつ))住職,宗教大(現大正大)教授。浄土宗史の研究につとめた。大正11年9月14日死去。73歳。伯耆(ほうき)(鳥取県)出身。本姓は河上。字(あざな)は珂音。号は心蓮社一誉念阿。著作に「浄土宗年譜」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by