越知神社(読み)おちじんじや

日本歴史地名大系 「越知神社」の解説

越知神社
おちじんじや

[現在地名]朝日町大谷

越知山の山頂に鎮座する。祭神伊邪那美いざなみ神・大山祇おおやまつみ神・火産霊ほむすび神。旧郷社。泰澄が開いたと伝える山嶽霊場越知山の三所権現を祀った神社で、明治維新まで越知山三所権現と称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む