…ハリウッド帰りの監督として,アメリカ的なモダニズムとソフィスティケーションを〈現代劇〉に吹きこみ,しゃれた都会的センスと,〈好色趣味〉と〈音楽的諧調(テンポとリズム)〉にあふれた喜劇《京子と倭文子》(1926。清水宏,伊藤大輔と競作),《足にさはった女》(1926),《彼を繞る五人の女》(1927)で一躍注目され,これらの作品によって岡田時彦を粋な二枚目スターにした。欧米帰りのシナリオ・ライター森岩雄を中心にした〈金曜会〉とともに〈日活現代劇〉のてこ入れに貢献。…
※「足にさはつた女」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...