要脚(読み)ヨウキャク

デジタル大辞泉 「要脚」の意味・読み・例文・類語

よう‐きゃく〔エウ‐|ヨウ‐〕【要脚/用脚】

世間を回り歩くものの意》
ぜに料足。おあし。〈文明本節用集〉
費用。必要な経費。また、それに充てる品物
毎年維摩会ゆいまゑの―たるのみにあらず」〈太平記・三九〉
税金分担金
寺道場に―をかけ、僧物施料をむさぼる」〈太平記三五

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「要脚」の意味・読み・例文・類語

よう‐きゃくエウ‥【要脚・用ヨウ脚】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「脚」は足で、世間をまわり歩くものの意 )
  2. (ぜに)。料足。おあし。
    1. [初出の実例]「馬〈一疋〉・太刀〈一振〉・服巻〈一両〉・要脚〈百貫文〉、御親子同篇に進上」(出典:蓮成院記録‐延徳二年(1490)閏八月一四日)
  3. 必要経費。費用。また、費用にあてるもの。
    1. [初出の実例]「土打段米事、止両門跡之、為造営要脚奉行之由、所大安招提両寺也」(出典:園太暦‐貞和元年(1345)七月九日)
  4. 租税として納める金銭。税金。
    1. [初出の実例]「又寺道場に要脚(ヨウキャク)を懸け僧物施料を貪る事を業とす」(出典:太平記(14C後)三五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android