足利惇氏(読み)アシカガ アツウジ

20世紀日本人名事典 「足利惇氏」の解説

足利 惇氏
アシカガ アツウジ

昭和期のインド学者,イラン学者 東海大学名誉教授;京都大学名誉教授。



生年
明治34(1901)年5月9日

没年
昭和58(1983)年11月2日

出生地
東京都文京区駒込千駄木林町

旧姓(旧名)
惇麿

学歴〔年〕
同志社大学文学部英文学科〔昭和2年〕卒

学位〔年〕
文学博士〔昭和24年〕

主な受賞名〔年〕
日本学士院賞〔昭和34年〕,勲二等瑞宝章〔昭和47年〕

経歴
昭和5年京都帝国大学講師、17年助教授、25年京都大学教授、37年文学部長。40年に東海大教授、文学部長を経て42年から50年まで学長。インド・イラン学の第一人者で、34年に学士院賞、47年に勲二等瑞宝章を受章日本オリエント学会の会長もつとめた。足利尊氏三男、基氏の末裔で足利家26代当主。学習院初等科のころ、昭和天皇と同級生だった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「足利惇氏」の解説

足利惇氏 あしかが-あつうじ

1901-1983 昭和時代の東洋史学者。
明治34年5月9日生まれ。足利将軍家26代当主。昭和25年京大教授。のち東海大学長,日本オリエント学会会長などをつとめた。34年共同研究「居庸関陀羅尼(だらに)校定本文」で学士院賞。昭和58年11月2日死去。82歳。東京出身。同志社大卒。著作に「ペルシア宗教思想」「印度史概説」「世界の歴史・ペルシア帝国」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android