足尾町
あしおまち
面積:一八五・四六平方キロ
県最西端、郡北西部を占める。足尾山地の最北部西側にあり、渡良瀬川上流とその支流が谷を刻む。周囲は山に囲まれ、北はシゲト山・黒檜岳・社山・半月山などの東西に延びる標高一七〇〇―一九〇〇メートルの山脈を境に日光市、東は薬師岳(一四二〇・一メートル)・地蔵岳(一四八三メートル)・古峰原高原・粕尾峠などの山を境に鹿沼市・粟野町、南は大萱山(一一五四・二メートル)・二子山(一五五六・四メートル)・袈裟丸山(一八七八・二メートル)などの山を県境として、渡良瀬川が流れ込む群馬県勢多郡東村、西は鋸山(一九九八メートル)・皇海山(二一四三・六メートル)などを境に同県利根郡利根村。庚申山から皇海山一帯は日光国立公園に含まれ、古峰原一帯は前日光県立自然公園となっている。群馬県境の二子山は「下野国誌」に足尾郷の山続きとして山名があげられ、歌枕とされる。渡良瀬川上流の松木川は渓谷を形成し、松木渓谷とよばれる。同川と久蔵沢(川)・仁田元沢(川)の合流地点には昭和二九年(一九五四)に建設された砂防を目的とする足尾ダム(三川ダム、長さ二〇四メートル、高さ三九メートル)がある。渡良瀬川に沿って群馬県桐生市と結ぶJR足尾線が通り、終点の間藤駅から南に足尾・通洞・原向の各駅が置かれている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 