山本有三(読み)ヤマモトユウゾウ

デジタル大辞泉 「山本有三」の意味・読み・例文・類語

やまもと‐ゆうぞう〔‐イウザウ〕【山本有三】

[1887~1974]劇作家小説家栃木の生まれ。本名、勇造。人道主義的な社会劇作家として出発、のち理想主義的な小説発表文化勲章受章。戯曲嬰児殺し」「坂崎出羽守」、小説「」「女の一生」「真実一路」「路傍の石」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「山本有三」の意味・読み・例文・類語

やまもと‐ゆうぞう【山本有三】

  1. 小説家、劇作家。栃木県出身。本名勇造。東京帝国大学独文科卒。第三次「新思潮」同人。はじめ劇作家としてみとめられ、のち小説に筆を染める。人道主義的・理想主義的な人生観を基調にした作風で広く受け入れられた。戦後参議院議員として国語問題にも力を注いだ。文化勲章受章。戯曲に「嬰児殺し」「同志の人々」、小説に「波」「女の一生」「真実一路」「路傍の石」など。明治二〇~昭和四九年(一八八七‐一九七四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山本有三」の意味・わかりやすい解説

山本有三
やまもとゆうぞう
(1887―1974)

劇作家、小説家。明治20年7月27日栃木県下都賀(しもつが)郡栃木町(現栃木市)に生まれる。本名は勇造。父は呉服商を営む旧宇都宮藩士であった。第一高等学校を経て1915年(大正4)東京帝国大学独文科卒業。在学中に芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)、豊島与志雄(とよしまよしお)らと第三次『新思潮』をおこす。すでに一高時代から戯曲を書いていたが、『津村教授』(1919)、『嬰児(えいじ)殺し』(1920)、『生命の冠(かんむり)』(1920)などの社会劇で、新進劇作家として認められた。ついで関心は歴史劇に移り、『坂崎出羽守(でわのかみ)』(1921)、『同志の人々』(1923)など、ある歴史的状況に置かれた人間の心理的葛藤(かっとう)を、劇的緊張感のうちに描き尽くして深い感銘を与えた。このころ劇作家協会や文芸家協会の設立にも尽力。小説家としての活動は、26年(大正15)の新聞小説『生きとし生けるもの』に始まり、現実の荒波にもまれながら誠実に生きようとする人間の姿を描いた『波』(1928)、『女の一生』(1932~33)、『真実一路』(1935~36)、『路傍の石』(1937)などの長編を発表した。彼の作品は、人道主義的な理想主義の立場から、人生の意味を平明な文体で問いかけ、健全な市民文学として、広範な読者の共感をよんでいる。

 1941年(昭和16)に芸術院会員になり、第二次大戦後は貴族院議員、参議院議員として文化国家の建設に貢献。特に国語国字問題に力を注ぎ、当用漢字や現代かなづかい制定、国立国語研究所設立の中心になるなど、多くの功績を残した。65年文化勲章受章。戦後の作品に、平和の探究を主題にした『無事の人』(1949)、未完の『濁流』(1973)がある。昭和49年1月11日没。旧邸は三鷹市有三青少年文庫になっている。

[宗像和重]

『『定本版 山本有三全集』全12巻(1976~77・新潮社)』『福田清人・今村忠純著『山本有三 人と作品』(1967・清水書院)』『『新潮日本文学アルバム33 山本有三』(1986・新潮社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「山本有三」の解説

山本 有三
ヤマモト ユウゾウ


肩書
参院議員(緑風会)

本名
山本 勇造

生年月日
明治20年7月27日(戸籍=9月1日)

出生地
栃木県下都賀郡栃木町(現・栃木市)

学歴
東京帝国大学独文科〔大正4年〕卒

経歴
東大在学中、第3次「新思潮」に参加。大正9年「生命の冠」が明治座で上演され、劇作家としての地位を確立し、以後「嬰児殺し」「坂崎出羽守」「同志の人々」「海彦山彦」「西郷と大久保」「米百俵」などを発表。15年「生きとし生けるもの」を「朝日新聞」に連載し、小説家としても認められた。以後「波」「風」「女の一生」「真実一路」「路傍の石」などを発表、一時代の国民的作家となる。この間、昭和7年明治大学に文芸科が設けられ、初代学科長に就任。10〜12年「日本少国民文庫」(16巻)を編集刊行し、児童読物に新機軸を開く。16年帝国芸術院会員。戦後は21年に貴院議員に勅選され、22年参院議員(緑風会)に全国区から当選し、28年の任期満了まで務め、文科委員長、文部委員長、ユネスコ国内委員長などを歴任。また国語問題につくしたところも多かった。40年文化勲章を受章。戦後の作品は「無事の人」にとどまるが、晩年の48年に「濁流」を連載し、未完に終わった。「山本有三全集」(全10巻 岩波書店)、「山本有三全集」(全12巻 新潮社)がある。平成8年三鷹市下連雀の旧山本邸を山本有三記念館として開館。また、9年生家の隣にふるさと記念館が開設された。

受賞
文化勲章〔昭和40年〕 三鷹市名誉市民 栃木市名誉市民

没年月日
昭和49年1月11日

資格
?国芸術院会員〔昭和16年〕

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「山本有三」の解説

山本 有三
ヤマモト ユウゾウ

大正・昭和期の小説家,劇作家 参院議員(緑風会)。



生年
明治20(1887)年7月27日(戸籍=9月1日)

没年
昭和49(1974)年1月11日

出生地
栃木県下都賀郡栃木町(現・栃木市)

本名
山本 勇造

学歴〔年〕
東京帝国大学独文科〔大正4年〕卒

主な受賞名〔年〕
文化勲章〔昭和40年〕,三鷹市名誉市民,栃木市名誉市民

経歴
東大在学中、第3次「新思潮」に参加。大正9年「生命の冠」が明治座で上演され、劇作家としての地位を確立し、以後「嬰児殺し」「坂崎出羽守」「同志の人々」「海彦山彦」「西郷と大久保」「米百俵」などを発表。15年「生きとし生けるもの」を「朝日新聞」に連載し、小説家としても認められた。以後「波」「風」「女の一生」「真実一路」「路傍の石」などを発表、一時代の国民的作家となる。この間、昭和7年明治大学に文芸科が設けられ、初代学科長に就任。10〜12年「日本少国民文庫」(16巻)を編集刊行し、児童読物に新機軸を開く。16年帝国芸術院会員。戦後は21年に貴院議員に勅選され、22年参院議員(緑風会)に全国区から当選し、28年の任期満了まで務め、文科委員長、文部委員長、ユネスコ国内委員長などを歴任。また国語問題につくしたところも多かった。40年文化勲章を受章。戦後の作品は「無事の人」にとどまるが、晩年の48年に「濁流」を連載し、未完に終わった。「山本有三全集」(全10巻 岩波書店)、「山本有三全集」(全12巻 新潮社)がある。平成8年三鷹市下連雀の旧山本邸を山本有三記念館として開館。また、9年生家の隣にふるさと記念館が開設された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「山本有三」の意味・わかりやすい解説

山本有三 (やまもとゆうぞう)
生没年:1887-1974(明治20-昭和49)

劇作家,小説家。本名勇造。栃木県生れ。苦学して東大独文科を卒業。在学中から野外劇を催したり,第3次《新思潮》に戯曲を発表するなど演劇に関心を持つ。やがて《嬰児(えいじ)殺し》《生命の冠》(1920)などの戯曲を発表する。これらは社会の不合理を批判し人間の尊厳を訴えたものである。これで劇壇に登場した有三は,問題提起から人間内部の心理的葛藤を描く《坂崎出羽守》(1921),《同志の人々》(1923)へと進む。ついで小説に転じ《生きとし生けるもの》(1926),《》(1929),《女の一生》(1933),《真実一路》(1936),《路傍の石》(1941)など理想を求め向日的に生きる人々の姿を感動をこめて描いている。有三は文学活動のみならず,文学者の地位向上,明大文芸科創設,児童文学の向上(戦前の《日本少国民文庫》編集,戦後の少年雑誌《銀河》創刊などもふくめ)に貢献した。戦後は国語の新表記推進など国語国字問題に努力し,1947-53年には貴族院・参議院議員にもなった。ヒューマニズムに立ち良識と調和をもって,絶えざる前進と向上を説くところに彼の特色があった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山本有三」の意味・わかりやすい解説

山本有三
やまもとゆうぞう

[生]1887.7.27. 栃木
[没]1974.1.11. 熱海
劇作家,小説家。本名勇造。東京帝国大学独文科卒業。 1910年第一高等学校在学中に戯曲『穴』を書き,雑誌『歌舞伎』に掲載され上演もされた。 14年3月第3次「新思潮」を豊島与志雄,菊池寛,久米正雄,芥川龍之介らと興した。 16~24年早稲田大学の講師をつとめ,辞任後,作家生活に入った。 20年『人間』誌上に発表した『生命の冠』が井上正夫一座によって上演され,劇作家としての地歩を固め,『嬰児殺し』『坂崎出羽守』『同志の人々』『女人哀詞』『米百俵』など 20編余の戯曲を執筆。 23年頃から小説も書きはじめ,『波』『女の一生』『真実一路』『路傍の石』など,その作品は,社会的視野に立って生活のなかの理想と現実の相克を追求し,広い読者層から支持された。国語問題にも尽力し,41年帝国芸術院会員。 46年貴族院議員に勅選され,翌年参議院議員。 65年文化勲章受章。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「山本有三」の解説

山本有三
やまもとゆうぞう

1887.7.27~1974.1.11

大正・昭和期の劇作家・小説家。本名は勇造。栃木県出身。東大卒。丁稚奉公の体験をもつ。第3次「新思潮」同人。1920年(大正9)「生命の冠」を発表し,劇作家として認められる。以後「嬰児殺し」「坂崎出羽守」「同志の人々」「海彦山彦」などの戯曲をあいついで発表。26年(昭和元)の長編小説「生きとし生けるもの」以降は,「波」「女の一生」「真実一路」「路傍の石」などで,不運にめげない意志の強固な努力家の主人公を描いた。第2次大戦後は国語の新表記,国語研究所の創設を推進。65年文化勲章受章。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「山本有三」の意味・わかりやすい解説

山本有三【やまもとゆうぞう】

小説家,劇作家。栃木県生れ。本名勇造。東大独文科卒。第3次《新思潮》の創刊に参加した。初め戯曲に専念し,《津村教授》《嬰児殺し》《坂崎出羽守》などを書いたが,のち小説に力を注ぎ《波》《女の一生》《真実一路》《路傍の石》その他を書く。1947年参議院議員となり,国語問題等にも力を尽くした。1965年文化勲章。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山本有三」の解説

山本有三 やまもと-ゆうぞう

1887-1974 大正-昭和時代の劇作家,小説家。
明治20年7月27日生まれ。東京帝大在学中に芥川竜之介らと第3次「新思潮」を創刊。社会劇,歴史劇を次々に発表し,大正末期より小説に転じる。戦後は参議院議員となり,国語問題にもかかわった。芸術院会員。昭和40年文化勲章。昭和49年1月11日死去。86歳。栃木県出身。本名は勇造。戯曲に「嬰児殺し」「坂崎出羽守」,小説に「波」「女の一生」「路傍の石」など。
【格言など】心に太陽を持て(「心に太陽を持て」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「山本有三」の解説

山本有三
やまもとゆうぞう

1887〜1974
大正・昭和期の劇作家・小説家
本名は勇造。栃木県の生まれ。東大独文科卒。在学中,芥川竜之介らと第3次『新思潮』を創刊した。初め戯曲家として認められ,のち小説『波』『真実一路』『路傍の石』『女の一生』などを発表。第二次世界大戦後,国語研究所創設に尽力,また参議院議員として,国語問題に貢献した。1965年文化勲章受章。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「山本有三」の解説

山本 有三 (やまもと ゆうぞう)

生年月日:1887年7月27日
大正時代;昭和時代の劇作家;小説家。参院議員
1974年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の山本有三の言及

【銀河】より

…1946年10月~49年8月,新潮社発行。第2次世界大戦後,山本有三を編集顧問に創刊。有三執筆の創刊のことば〈銀河のはじめに〉には,敗戦の中から立ちあがる新生日本の子どもたちに向けて,宇宙の悠久と,真理に生きることの尊さが熱意をこめて語られていた。…

【田坂具隆】より

…1924年日活京都(大将軍)撮影所に助監督として入社,3年目に喜劇《かぼちゃ騒動記》(1926)で監督になる。ほとんど同時に監督としてスタートした内田吐夢に比べて作品も作風もじみで目だたなかったものの,久米正雄原作,入江たか子主演のメロドラマ《月よりの使者》(1934),川口松太郎原作の《明治一代女》(1935)をヒットさせたのち,山本有三文学のヒューマニズムに共感して映画化した《真実一路》(1937)と《路傍の石》(1938)で映画作家としての新境地に達した。この間に高重屋四郎というペンネームでシナリオ(原案)を書いて撮った《五人の斥候兵》(1938)は,日中戦争開始後の国策映画路線のなかにあって,戦争の場に立たされた人間の姿を素朴な形で描きつつ〈戦争〉と真剣に取り組んだ初めての日本映画であった。…

【同志の人々】より

…2幕。山本有三作。1923年5月《改造》に発表。…

【波】より

山本有三の長編小説。1928年(昭和3)7~11月《朝日新聞》に連載,29年朝日新聞社刊。…

【振り仮名】より

…はじめは,固定した読みでも,読みにくく読みあやまりやすいものにつけたり(難有(ありがた)い,飛白(かすり),喋舌(しやべ)るなど),いくつかある読みのいずれであるかを明らかにするために使ったもので(身体(からだ),上部(うわべ)など),同字異語を区別するのに役だったが(自(おのずか)ら:自(みずか)ら,一寸(ちよつと):一寸(いつすん)など),これが乱用されて,漢字が示す言語と同じまたは類似のことがらを表す別の言語を示すのにも使うようになった(服装(なり),主導権(イニシアテイブ),菊五郎(ろくだいめ),継母(はは)など)。1938年に作家の山本有三が,むずかしい漢字の使用をやめ,やさしいことばで文章を書くことなどのために,振り仮名を廃止すべきことを提唱,作品《戦争とふたりの婦人》でそれを実行し,世論の支持を得た。たまたま,第2次世界大戦中,物資節約のためにルビつき活字が使えなくなり,さらに戦後,当用漢字表の使用上の注意事項として〈ふりがなは原則として使わない〉とされてから振り仮名廃止が広く行われるようになった。…

【緑風会】より

…参議院の会派。1947年5月17日第1回参議院選挙で当選した山本有三(勇造),佐藤尚武,河井弥八,下条康麿らが,二院制を生かし,良識的な議会活動を目ざして無所属議員を結集した(国民協同党員なども入会)。山本,田中耕太郎ら文化人議員の存在が特色とされたが,主流は旧貴族院議員など官僚出身者で,第1特別国会召集日の所属議員92名(最高96名)で第一党となった。…

※「山本有三」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android