足尾神社(読み)あしおじんじや

日本歴史地名大系 「足尾神社」の解説

足尾神社
あしおじんじや

[現在地名]八郷町小屋

足尾山の山頂に鎮座する。祭神は国常立命・面足命・惶根命。旧郷社。創建年代は不詳であるが、社伝によれば、醍醐天皇が足痛で悩まされたとき当社に祈願したところ平癒したので、勅額を賜るという。また文治年間(一一八五―九〇)に源義経の家臣常陸坊海尊が度々参詣して武運長久を祈願したともいい、修験道場としても知られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む