足引絵巻(読み)あしびきえまき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「足引絵巻」の意味・わかりやすい解説

足引絵巻
あしびきえまき

比叡(ひえい)山延暦(えんりゃく)寺東塔の僧と南都奈良興福寺東南院の稚児(ちご)との恋愛を中心に描いた絵巻。5巻。稚児の継母陰謀山門延暦寺)と奈良の大衆との争いなどを織り込み、最後に両人がそれぞれ成道(じょうどう)入滅するまでの物語がつづられている。室町時代に流行した児(ちご)物語の一つであるが、恋愛よりもむしろ成道に重点を置き、仏教思想の色彩が強い。室町時代(16世紀)の制作で、筆者は不詳。大阪府池田市の逸翁(いつおう)美術館蔵。

[村重 寧]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む