足次山神社(読み)あすはやまじんじや

日本歴史地名大系 「足次山神社」の解説

足次山神社
あすはやまじんじや

[現在地名]井原市井原町 倉掛

旧山陽道七日市なぬかいち宿の北方約三〇〇メートル、南東流する小田おだ川の右岸にあり、周辺は井原市の市街地になっている。主祭神は阿須波神、旧郷社。明治七年(一八七四)の後月郡郷社足次山神社縁起大略(式内二十二社明細帳)や足次大明神縁起(後月郡誌)などによれば、当社のある倉掛くらかけは古くは「倉垣の里」と称し、大江匡房の歌「くらかきの里に波よる秋の田の年なかひこの稲にぞありける」(夫木抄)は当地を詠んだものとする。またかつて小田川上流の天神山てんじんやま「ヤシロ谷」(現後月郡芳井町)にも「足次ノ神」が鎮座、応永年中(一三九四―一四二八)に里人が当社に合祀したとの伝承があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む