デジタル大辞泉
「足津緒」の意味・読み・例文・類語
あし‐つ‐お〔‐を〕【足津緒】
1 琴の弦の端を組み糸で結びかがったもの。
「夏来れば東の琴の―に縒りかけてける藤浪の花」〈新撰六帖・五〉
2 いろいろな色に染めた麻でよりあわせた縄。牛馬を引いたり、装束を掛けたりする。
「やり縄などいふものも、―なんどにや縒り合はせたる」〈今鏡・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あし‐つ‐お‥を【足津緒】
- 〘 名詞 〙
- ① 和琴の各弦の端を組み糸で結びかがったもの。古くは、春夏は藤、秋冬は櫨(はじ)と季節によって色を変えたが、後には白、黄、浅黄(あさぎ)、薄萌黄(うすもえぎ)の四色の糸をより合わせて用いるようになった。
- [初出の実例]「夏くれば東の琴のあしつをによりかけてける藤浪の花〈藤原家良〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244頃)五)
- ② いろいろな色に染めた麻でより合わせた縄で、牛や馬などを引いたり、装束をかけたりするのに用いたもの。やり縄。さし縄。
- [初出の実例]「引二蘆津緒綱一、掛二亘舞人、陪従、人長、琴持、装束一」(出典:台記別記‐仁平元年(1151)八月九日)
- 「やり縄などいふものも、あしづをなんどにやより合せたる、いろいろ交はれるに」(出典:今鏡(1170)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 