人長(読み)ニンジョウ

デジタル大辞泉 「人長」の意味・読み・例文・類語

にん‐じょう〔‐ヂヤウ〕【人長】

宮中御神楽みかぐら舞人の長。行事進行をつかさどり、舞もまう。巻纓けんえいの冠に老懸おいかけをつけ、白いほうを着て、さかきの枝を持つ。近衛舎人とねりが務めた。ひとおさ。

ひと‐たけ【人長】

《「ひとだけ」とも》人の身長に等しい高さ。等身大。「人長ほどもあるトロフィー

ひと‐おさ【人長】

にんじょう(人長)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「人長」の意味・読み・例文・類語

にん‐じょう‥ヂャウ【人長】

  1. 〘 名詞 〙 宮中の神楽の舞人の長。雅楽御神楽の行事で式次第・演奏の進行を掌り、韓神其駒の曲では舞を舞う人。《 季語・冬 》
    1. 人長〈舞楽図〉
      人長〈舞楽図〉
    2. [初出の実例]「心地よげなるもの〈略〉御神楽の人長」(出典:枕草子(10C終)八〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「人長」の意味・わかりやすい解説

人長 (にんぢょう)

宮中で行われる儀式音楽,御神楽(みかぐら)の演奏に際して,演奏者たち(所作人(しよさびと))に指示を与え,進行係の役目を果たす人。神楽歌のうち〈早韓神(はやからかみ)〉と〈其駒揚拍子(そのこまあげびようし)〉では人長舞を舞う。全曲をとおして人長は歌を歌うことはない。巻纓けんえい)の冠に緌(おいかけ)(黒い馬の毛で作られた半月形のもの2枚を紫のひもでつなぎ,冠の両側につけてあごで結ぶもの)をつけ,神事にのみ着用する白い練絹の袍を身につけ,太刀を腰に佩(は)く。右手に榊の枝に鏡をあらわす輪をつけたものを持つ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「人長」の意味・わかりやすい解説

人長
にんじょう

内侍所御神楽(ないしどころみかぐら)の統率者であり、神楽の次第をつかさどる役。人の長(おさ)ともいう。近衛(このえ)の官人によってこの役がなされた。内侍所御神楽は1002年(長保4)の5月に始まり、のち12月に施行されるようになったが、内侍所正面に庭燎(にわび)をたき、向かって左方に本座、右方に末座を設けて行われる。神楽はまず庭燎の前に進み出た人長の「鳴高(なりたか)し、鳴高し」「不留末不(ふるまふ)、ふるまふ」という唱え言で始まる。人長は、笛、篳篥(ひちりき)、琴に演奏を命じ、歌人を召すなどの進行役のほかに、自ら庭燎の前で足を踏む所作をしたり、輪のついた榊(さかき)を手に持って舞った。この人長の採物(とりもの)の榊は御神楽が済むと天皇に献上された。

[高山 茂]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の人長の言及

【御神楽】より

…現行御神楽の原形である〈内侍所(ないしどころ)の御神楽〉は,《江家次第》《公事根源》等によれば,一条天皇の時代(986‐1011)に始まり,最初は隔年,白河天皇の承保年間(1074‐77)からは毎年行われるようになったという。これより古くから宮中で行われていた鎮魂祭,大嘗祭(だいじようさい)の清暑堂神宴,賀茂臨時祭の還立(かえりだち)の御神楽,平安遷都以前から皇居の地にあった神を祭る園韓神祭(そのからかみさい)等の先行儀礼が融合・整理されて,採物(とりもの),韓神,前張(さいばり),朝倉,其駒(そのこま)という〈内侍所の御神楽〉の基本形式が定まり,以来人長(にんぢよう)作法,神楽歌の曲目の増減等,時代による変遷はあったものの,皇室祭儀の最も重要なものとして,よく古式を伝えて今日にいたっている。 御神楽は夕刻から深夜にかけて,神前の庭に幕を張って楽人の座を設け,庭火を焚いて座を清め,これを明りとして行われる。…

※「人長」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android