足見村(読み)たるみむら

日本歴史地名大系 「足見村」の解説

足見村
たるみむら

[現在地名]新見市足見

唐松からまつ村西部の南に位置し、西から南は蛇行する高梁たかはし川に限られる。姫原ひめばら矢茂やも向尻むかいじり西組にしぐみ下川したがわ岡本おかもと中組なかぐみ東組ひがしぐみ下野しもの集落がある。寛永備中国絵図に村名がみえ松山藩領、高二四八石余。正保郷帳でもほぼ同高、同藩領。松林少・雑木小・柴山中・芝草山小の記載があり、枝村として姫原村下野村をあげる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む