足近輪中・大浦輪中・桑原輪中
あぢかわじゆう・おおうらわじゆう・くわばらわじゆう
現羽島市域は江戸時代以来近年まで、三つの輪中によって水禍から集落・田畑を守ってきた。北西部の現小熊町・足近町地区は足近輪中、北東部の現正木町・竹鼻町地区(近世の竹ヶ鼻村を除く)は大浦輪中(正木輪中とも)、両輪中外の市域中部・南部は桑原輪中である。以上の名称は享保年間(一七一六―三六)調査の笠松郡代記録「徳川治水記」にみえるが、宝暦治水の鹿児島藩の目論見絵図には桑原輪中は記載されているが、逆川以北の東部は駒塚輪中、西部は坂井輪中となっている。これらの輪中がいつ築造されたかは明らかでないが、近世初期から村ごとの小規模な堤が築かれていき、江戸時代に入って徐々に完成したものであろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 