足遣い(読み)アシヅカイ

精選版 日本国語大辞典 「足遣い」の意味・読み・例文・類語

あし‐づかい‥づかひ【足使・足遣】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 足の動かし方。また、歩き方。足つき。あしどり。
    1. [初出の実例]「牛のふるまひも、牛飼の手もと、あしづかひも見えはべらねば、牛飼とは申がたし」(出典:駿牛絵詞(13C後‐14C初))
  3. 操り人形の三人遣いの場合に、足を専門に扱う人形遣い
    1. [初出の実例]「左りつかひが口をしゃべる歟(か)、足遣(アシツカ)ひが胯(またぐら)からかけ声するやら」(出典談義本・穴意探(1770))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む