普及版 字通 「跖」の読み・字形・画数・意味


12画

(異体字)蹠
18画

[字音] セキ
[字訓] あしうら・ふむ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は石(せき)。〔説文二下に「足の下(うら)なり」とあり、いわゆる脚掌。〔淮南子、説山訓〕に「善く學ぶは、齊王のらふに、必ず其の蹠數十をらひて後に足るが(ごと)し」という話がみえる。蹠は〔説文〕二下に「楚人、跳することを謂ひて蹠と曰ふ」とあり、別義の字であるが、音を以て通用する。

[訓義]
1. あしうら。
2. ふむ。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕跖・蹠 足乃宇良(あしのうら) 〔名義抄〕跖 アナウラ 〔字鏡集〕蹠 アシアトフム・アナウラ・ケダモノ・アト・ヌスミ・ツマヅク

[熟語]
跖距・跖跖空跖硬跖実跖地跖戻

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む