デジタル大辞泉
「跡を絶ゆ」の意味・読み・例文・類語
跡を絶・ゆ
1 世間をのがれる。姿を隠す。
「深き山に―・えたる人だにも」〈源・澪標〉
2 人の行き来や便りがとだえる。
「雪深みみ山の道は晴れずともなほふみかよへあとたえずして」〈源・薄雲〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あと【跡】 を 絶(た)ゆ
- ① ( 跡形がなくなるの意から ) ゆくえをくらます。世間との交渉を絶つ。姿を隠す。また、浮き世を捨てて、隠遁(いんとん)の境涯に入る。
- [初出の実例]「この山にまかり籠(こも)りしこと、五歳よりなり。其ののち、あとたえて、まかり出づることなし」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- ② 人跡が絶える。人の行き来がなくなる。
- [初出の実例]「おとなひきこゆる人もなかりけるを、まして、今は、浅茅わくる人もあとたえたるに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)末摘花)
- ③ 音信がとだえて、様子がわからなくなる。
- [初出の実例]「京のことさへあとたえて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)橋姫)
- ④ 姿が見えなくなる。存在しなくなる。また、絶滅する。
- [初出の実例]「五障の女人跡たえて、三千の浄侶居をしめたり」(出典:平家物語(13C前)二)
- ⑤ 跡つぎがなくなる。家が断絶する。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 