日本歴史地名大系 「跡田村」の解説 跡田村あとだむら 大分県:下毛郡本耶馬渓町跡田村[現在地名]本耶馬渓町跡田羅漢(らかん)寺の門前村。西は山を越えて多志田(たしだ)村、北は曾木(そぎ)村の青(あお)。跡田の意味は羅漢寺の仏供料不足等に備える後田(うしろだ)のことか。建武三年(一三三六)六月五日の玖珠(くす)城(現玖珠町の伐株山)攻撃軍に跡田弥三郎がみえる(同年一一月日「野仲道棟軍忠状」野中文書)。天文一七年(一五四八)頃、跡田土佐守の子大膳の名がみえ(「某日記」到津文書)、「両豊記」には、長岩(ながいわ)城(現耶馬渓町)城衆に主水・因幡守・主馬の名がみえ、天正七年(一五七九)末弘(すえひろ)城(現中津市)落城後、主水を城番に置いたとある。跡田氏は野仲氏の支族であるという(下毛郡誌)。元和二年(一六一六)より同八年にかけて、玖珠郡への走百姓が一七人確認される(「走百姓調査」松井家文書)。小倉藩元和人畜改帳では跡田村は道家次右衛門給分三五〇石、家数五九(うち百姓二九・名子一一)・人数一七一、牛一三・馬七とあり、ほかに羅漢村がみえ、御蔵納分高一〇〇石余、家数三三(うち百姓九・名子八、牢人一・寺家四・鍛冶一・大工一)・人数八二、牛四・馬四。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by