門前村(読み)もんぜむら

日本歴史地名大系 「門前村」の解説

門前村
もんぜむら

[現在地名]臼杵市前田まえだ 門前・馬代ばだい

戸室とむろ村の西、臼杵川下流左岸に位置し、東は市浜いちはま村。村名はかつて当地にあった名護屋山円福えんぷく寺の門前に由来するという(臼杵小鑑)。慶長二年(一五九七)の臼杵庄検地帳写(渡辺家文書)に村名がみえ高一八六石余、うち田方六一石余・畑方一二五石余、田畑数四二九筆、名請人は雅楽など七二人で、村位は上。同一一年の惣御高頭御帳では市江無田村組に属し、高一八六石余のうち五八石余は稲葉通孝領であった。また村役人に源左衛門・弥七兵衛・善吉の名を記す。寛永一一年(一六三四)の郷村高付帳(臼杵藩政史料)では家野村組に所属、のち江無田組に属した(万用集)。当村枝村に馬代村があり、慶長六年三月稲葉貞通が伊勢社領として寄進した(伊勢領目録之覚「稲葉家譜」臼杵藩政史料)


門前村
もんぜんむら

[現在地名]一宮町金沢かなざわ

かね川右岸の金沢丘陵に位置し、西は新巻あらまき村。地名は真言宗大積たいしやく寺の門前百姓村に由来するといわれる。永正元年(一五〇四)一〇月二八日の広厳こうごん院宛栗原昌種判物(広厳院文書)に「一宮庄内大竜庵敷地・同中沢路候屋敷田畠山原竹木」とみえる「中沢」は現金沢の字中沢なかざわ一帯と考えられる。天正五年(一五七七)七月二〇日には武田勝頼が中沢分として九貫八〇〇文(田一町三反)・四貫二二五文(畠七枚)・一貫五〇〇文(屋敷三間)・大竜庵屋敷(一間)・中沢山原竹木を同院に安堵し(「武田勝頼判物」同文書)、同一一年四月二〇日徳川家康も地内にあった広厳院領の三三貫三二五文を新寄進した(「徳川家康判物写」同文書)


門前村
もんぜんむら

[現在地名]三朝町三徳みとく

三徳川の上流に位置し、ほぼ東西に倉吉往来(鹿野道)が通る。南に三徳山(八九九・七メートル)がそびえる。村名は三徳山三仏さんぶつ寺の門前にあることにちなみ、倉吉往来を利用した参詣者の門前町としての役割を果した。「伯耆民談記」の六郡配分由来の事には、門前村の名はみえず「こう谷」とあり、現在合谷ごうだにの地名が残る。拝領高一斗五升七合。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」によれば高一四石余、竈数二六。宝暦三年(一七五三)頃の河村郡村々明細帳(近藤家文書)によれば朱高一斗五升七合、高一六石余、男九一・女七三、枝村として吉原よしわらなるをあげる。


門前村
もんぜんむら

[現在地名]小野市神明町しんめいちよう

加古川左岸の標高約五〇メートルの河岸段丘面の南西端に位置し、南に加古川と支流万勝寺まんしようじ川流域の段丘下に開けた宮脇みやわき村・北島きたしま村を見渡す高所に立地する。当村の北には小野藩一柳氏の陣屋があり、城下町に接している。小野藩は承応二年(一六五三)当地に陣屋を建設するにあたり、従来の大道筋を変更して、同城下と南の加古川・明石・三木、北のやしろ(現社町)とを結ぶ新道を当村に開いた(「一柳土佐守知行所変地改之覚」一柳家文書)。陣屋の南東部を防備する雁俣かりまた池・なか池・西にし池は門前村・宮脇村二ヵ村立会の灌漑用水としても利用されていた。


門前村
もんぜんむら

[現在地名]岡山市門前

小山こやま村の北西、足守あしもり川の左岸にある。村の南部で足守川を渡る松山まつやま往来から足守往来が分岐し、左岸沿いに北上する。北に生石おおいし(報恩寺山)がある。上足守村へ越える峠をシコエタワといい、「備中誌」では生足(石)越乢、現在では鹿越峠の字をあてる。生石山の南西端は足守川に臨み、現在生石神社が鎮座する。村名は同社の前身である八幡宮や報恩ほうおん寺などの存在に由来すると思われる。長享二年(一四八八)の余慶寺涅槃像施主連名書(余慶寺文書)では門前村の二一名が奉加している。高松たかまつ城攻めの際には現土合どあい橋の地点で足守川を堰止め、生石神社のある丘上に加藤清正が拠り、同川取水口の防備に当たったと伝える。


門前村
もんぜんむら

[現在地名]龍野市揖保町門前いぼちようもんぜん

松原まつばら村の北に位置し、揖西いつさい郡に属する。東は揖東いつとう片吹かたぶき村。村の中心部を山陽道が横断し、街道に沿って集落が形成される。元弘四年(一三三四)正月一九日の後醍醐天皇綸旨(大徳寺文書)にみえる浦上うらかみ庄内熊代くましろ村は当地の字熊代付近に比定される。後醍醐天皇は前年一二月一日に京都大徳寺の申請を認め、下総国葛西かさい御厨(現東京都葛飾区など)の替地として浦上庄地頭職を大徳寺宗峰妙超に与えていたが、このとき庄内の熊代村などを大徳寺領として安堵している。しかし一方で同天皇は長井貞頼にも同村地頭職などを誤って安堵したようで、建武元年(一三三四)七月二八日、貞頼に与えた綸旨を召返し再度大徳寺領として安堵している(「後醍醐天皇綸旨」同文書)


門前村
もんぜむら

[現在地名]大分市中戸次なかへつぎ 門前、上戸次かみへつぎ みね

佐柳さなぎ村の南に位置する。江戸時代を通じて肥後熊本藩領。慶長六年(一六〇一)五月三日の門前村に対する加藤清正掟書案(橋本楠男文書)があり、文面は竹中たけなか村に同じ。寛永一〇年(一六三三)の家数人畜付帳(東京大学史料編纂所影写本)によると、家数八四・人数一三九、牛二二・馬九。同一一年の同藩豊後国郷帳によると高一七四石余。正保郷帳では田高一一四石余・畑高五九石余、戸次庄に所属。初め冬田手永、延宝三年(一六七五)から高田手永山奥在九ヵ村の一。「肥後国誌」は鶴口村・谷村などの小村を記す。


門前村
もんぜんむら

[現在地名]岩国市門前町もんぜんまち一―四丁目の全域と尾津町おづまち一丁目・同三丁目の各一部

門前川の南岸に位置し、牛野谷うしのや村の東、尾津村の西にあたる。寛永二〇年(一六四三)に岩国庄を分割してできた小村の一つで、慶安四年(一六五一)の「御領分村一紙」に村名がみえる。

村名について「享保増補村記」は「門前村トイヘルハ、往古当所ニ喜楽寺トイヘル真言宗ノ大寺アリシガ、如何ナル事カ有リケン、此所ノ寺ヲバ破却シテ、本尊寺号トモニ芸州吉田ヘ移セシトナリ、此寺ノ門前ノ家村ナル故ニ村名トシテコレヲ称セリ、方丈ノ跡、塔ノ岡ナドイヘル所有リ」と記す。なお「玖珂郡志」はこの寺を弘中三河守菩提所と記す。


門前村
もんぜんむら

[現在地名]小浜市門前

松永まつなが川の左岸に位置する農山村で、北は三分一さんぶいち村、西は茶臼ちやうす山。鎌倉時代は松永保に属した。明通みようつう寺の門前村として中世・近世を通じ同寺と深いかかわりをもつ。天文二〇年(一五五一)一〇月一九日付大郎衛門契約状(京都大学国史研究室蔵)によれば、明通寺の要請による陣人夫に不参加の村人に対して同寺は闕所処分を行っている。同二二年一〇月晦日付明通寺門前衆連署掟書(林屋辰三郎氏蔵)には

<資料は省略されています>

とあり、門前衆二二人が連署している。

延宝六年(一六七八)三月の明通寺秀政賦課免除ニ付願書控(明通寺文書)によれば、同寺領の山林は門前村ほか五ヵ村へ天正一七年(一五八九)より請山をさせ、米三斗五升を納入させているが、当村については「当寺の高役仕候に依て、山手米ハ高役にさしつき申候」と記す。


門前村
もんぜんむら

[現在地名]久慈市門前・きようもり旭町あさひちよう源道げんどう湊町みなとちよう新中しんなかはし

久慈川下流左岸、大川目おおかわめ村の東に位置する。東に久慈湊があり、浜街道が通る。地名は江戸初期に開かれた長泉ちようせん寺の門前町に起因するといわれるが、南北朝期にあったとされる長久ちようきゆう寺の門前町とも考えられる。正保国絵図に村名がみえ、高一〇九石余。元禄一〇年(一六九七)の郷村御内所高帳では田三二九石余・畑五四石余。天保五年(一八三四)の南部領高辻帳による〆高は田方三四五石余・畑方五六石余。


門前村
もんぜむら

[現在地名]津久見市新町しんまち井無田町いむたまち・門前町、下青江しもあおえ さくら・門前

小園こぞの村の東、青江川下流右岸に位置し、北は同川を挟んで志手して村。江戸時代は臼杵藩領で、初め津久見村組(慶長一一年惣御高頭御帳)、のち道尾組に属した(「臼杵藩御会所日記」など)。村名は当地の解脱闇げだつあん寺の門前にあたることに由来するという(臼杵小鑑)。文禄二年(一五九三)閏九月一五日の津久見村解脱寺領差出(解脱寺文書)によれば、解脱(解脱闇)寺は検地奉行山口玄蕃頭宗永に対し田地一町五段大・畠地八段大・居屋敷一ヵ所の寺領を差出している。また同寺支配下の朝日ちようにち寺も同日、米一九石余・塩浜かり屋二間(納塩三〇俵)の当知行を同人に報告している(「津久見村朝日寺領差出」同文書)


門前村
もんぜんむら

[現在地名]岩木町五代ごだい 早稲田わせだ

百沢ひやくざわ道を挟んで五代村と接する。大浦おおうら城の南西(鬼門)にあたる。寺院街で曹洞宗の長勝ちようしよう寺・海蔵かいぞう寺・隣松りんしよう寺・寿昌じゆしよう院、日蓮宗法立ほうりゆう寺、真宗の真教しんきよう寺・専徳せんとく寺・明教みようきよう(いずれも現弘前市)などがあったが、文禄三年(一五九四)大浦氏の堀越ほりこし(現弘前市)移転に伴い、同地へ移った。

正保二年(一六四五)の津軽地行高之帳に鼻和はなわ郡の新田として村名がみえ、村高は二九三・九四石である。


門前村
もんぜんむら

[現在地名]上尾市西門前にしもんぜん緑丘みどりがおか二―三丁目・同五丁目・錦町にしきちよう

久保くぼ村の東、大宮台地上にあり、村域は久保村・みなみ村・かみ村と入会う。村名は古刹少林しようりん寺の門前に位置することに由来する。足立郡大谷おおや領に属する(風土記稿)。古くは上村などと同様、桶川宿の内に含まれていたらしく、天正一八年(一五九〇)以後旗本西尾領。寛永(一六二四―四四)末頃には桶川宿から独立したとみられ、田園簿では田七〇石余・畑一三三石余で旗本伊藤氏(一六七石余)・松下氏(三六石余)の二給地。


門前村
もんぜんむら

[現在地名]新城市富永とみなが

設楽したら村の北。現在の国鉄飯田線茶臼山駅のすぐ北方にあたる。慶長五年(一六〇〇)池田輝政の移封後幕府領となったが、翌六年旧族設楽貞信が当地方に七〇〇石の封地を得た際にその領地となって明治に至る。元和三年(一六一七)の免状(門前区有)では永荒を除いて田五七石余・畑七四石余である。

村域に来迎松らいごうまつ城跡がある。「三河国二葉松」に「設楽越中守守通根城」とある。「設楽系図」によると、岩広いわひろ村の岩広城の属城として正和元年(一三一二)に築かれたと伝える。城跡の北、増瑞ぞうずい寺の境内は中世の館跡と考えられ、壕の跡を残す。増瑞寺屋敷といい、構屋敷かまえやしきの字名も残る。


門前村
もんぜんむら

[現在地名]村上市門前

北西へ流れる門前川右岸にあり、南西対岸は赤沢あかさわ村。北方を小谷おだに川が西流する。村名は耕雲こううん寺門前にあたることに由来する。永正六年(一五〇九)九月一一日の耕雲寺領納所方田帳(耕雲寺文書)には「門前大郎五郎」として「一貫二百地中嶋之大坪本作六郎大郎役三百六十文 鋳物師屋殿之分」などの記載がある。文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図には「大国但馬分門前村 中」とみえ、本納八一石四斗・縄高二九石二斗六升八合、家二〇軒とあり、縄高より本納分が大きい。


門前村
もんぜんむら

[現在地名]福井市門前町

足羽山南麓に位置し、南の八幡はちまん山とに挟まれる。ふく村の東に位置する。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に村名がみえ、高二一二・三九三石。正保郷帳によると田方二〇六石余・畠方六石余。福井藩領。

「足羽社記略」は「訳語園 乎沙呉恵、今云門前」と記し、もと梭越おさごえ(越藩拾遺録)と称したらしい。足羽山南麓に慶長六年以降に北庄きたのしようへ移転した曹洞宗祥雲しよううん(現崇福寺)があってその門前から村名が生れた。天正一三年(一五八五)三月付覚(慶松家文書)に「祥雲寺山屋敷御免許地之内、門前ニ百姓居申ニ付、むかしより寺之用所年ニ二三度ほとつかわれ申候、門前百姓共屋代之庄内高弐百石余田地作仕候、(中略)門前屋敷之儀むかしより御免許地之内ニ御座候ニ付、御検地之時も門前居屋敷之儀ハ水帳ニのり申さす候」と記し、また明治元年(一八六八)写の門前村之由来(同文書)にも、大永(一五二一―二八)の頃三国みくに(現坂井郡三国町)から来た者が祥雲寺に勤仕し、当村の草分となったこと、そのため一村あげてこめわき(現三国町)西光さいこう寺の門徒であったことなどを記す。


門前村
もんぜんむら

[現在地名]市原市門前

郡本こおりもと村の北東に位置する。人市場ひといちば村とも称し、地内に番世給ばんちよきゆう梶給かじきゆう於局給おつぼねきゆうなどの地名があり、古甲ふるこうは古国府の転訛とも考えられる。万治二年(一六五九)郡本村より分村したという(上総国町村誌)元禄郷帳に村名がみえ、高二〇二石余。旧高旧領取調帳では旗本井上領二〇五石余。享和三年(一八〇三)当時郡本村の名主が当村名主を兼帯しており、人市場村と称している(高橋家文書)。天保一四年(一八四三)の村明細帳(木本家文書)では二一町六反余、家数一五・人数八〇、馬七。


門前村
もんぜんむら

[現在地名]大野町酒井寺さかいじ 酒井寺東さかいじひがし酒井寺西さかいじにし

若宮わかみや村の南西、南流する酒井寺川流域にある。村名は醍醐だいご(酒井寺)の門前に位置することによると推定される。慶長六年(一六〇一)の中川秀成知行方目録案(中川家文書)にみえる「さかいし村」一千一二二石余は当村を含む地域か。正保郷帳に村名がみえ、田高一五九石余・畑高九九石余、一万田いちまんだ郷に属し、柴山有と注記される。旧高旧領取調帳では高二九三石余。安永七年(一七七八)には酒井寺組に属し、同組大庄屋文左衛門の役宅があった(大庄屋・小庄屋・横目一覧「農民一揆」所収)


門前村
もんぜんむら

[現在地名]東久留米市大門町だいもんちよう一―二丁目・新川町しんかわちよう一―二丁目・東本町ひがしほんちよう氷川台ひかわだい一―二丁目・本町ほんちよう一―四丁目など

前沢まえさわ村の北に位置し、東は落合おちあい村、北は神山こうやま村で同村域に飛地があった。もと前沢村に属していた曹洞宗浄牧じようぼく院の門前に発達した集落が、神山村と同様に近世初期に前沢村から分れて成立したとされる(東久留米市史)。寛永二〇年(一六四三)の畑方屋敷年貢取帳(貫井家文書)に門前村とみえ、畑方年貢を請負っていたのは三五人で、このうち屋敷持一一人、他村からの入百姓四人であった。田園簿には門前町とみえ、田九七石余・畑三九石余、旗本米津領。


門前村
もんぜんむら

[現在地名]由良町門前

由良川沿いの村。北東の上流はなか村、南西下流はさと村。「続風土記」によれば正嘉二年(一二五八)法燈国師が西方さいほう(興国寺)に入ってから、興国こうこく寺の大工が住み、同寺の繁栄とともにしだいに人家も増えて一村をなすに至ったという。

慶長検地高目録には門前大工もんぜんだいく村とみえ、村高五三一石余、小物成五斗七升四合。延宝六年(一六七八)の「日高鑑」には門前村とあり、大工引高として本役三人分、一人につき五石、合計一五石が計上され、一方、大工役銀は三人を本役、一人を半役で徴収している。


門前村
もんぜんむら

[現在地名]上越市下門前しももんぜん

春日かすが新田の南に位置し、高田城下に発した北国街道(奥州街道)が通る。福島ふくしま城時代、城下善光寺ぜんこうじ町の近くに位置したことからこの名が起こったという。正保国絵図に村名がみえ高一一六石余。天和三年郷帳では一九三石三斗余、うち野高二石五斗四升八合。宝暦六年(一七五六)の村明細帳(「中頸城郡誌」所収)によると高は同前、反別二七町九反余。本途物成のほか伝馬宿入用米一斗一升六合、小役定納永一貫二六三匁二分(高一〇〇石につき永六六〇文ずつ)・荏代定納永三三四文五分・胡麻代定納永一一三文五分・御口永定納永三七文九分などを負担。田畑への植付は稲のほか大麦・小麦・大豆・小豆・粟・稗・木綿・紅花・麻など。


門前村
もんぜんむら

[現在地名]大宮市東門前ひがしもんぜん東宮下ひがしみやした

風渡野ふつとの村の南に位置し、東西を沖積低地に挟まれた台地上に立地する。村の東端付近を見沼代用水(東縁)が流れる。南端を東西に岩槻町と大宮町を結ぶ道が通る。南部なんぶ領に属した(風土記稿)。田園簿に村名がみえず、風渡野村に含まれていた。元禄郷帳に風渡野村枝郷として村名がみえ、高一八〇石余。国立史料館本元禄郷帳では旗本伏見領で、幕末まで同家に伝えられた(寛政八年「足立郡村々高辻帳」都築家文書、改革組合取調書など)。南東方の原野は幕府領であった(風土記稿)。当村には見沼通船の荷揚場があり、享保一六年(一七三一)に定められた江戸神田かんだ川筋・永代えいたい橋筋までの船賃は、荷物一駄一〇三文・乗合一人六五文であった(「見沼通船記録帳」慶応義塾大学蔵)


門前村
もんぜんむら

[現在地名]中町門前

安楽田あらた町の北西、杉原すぎはら川中流域東岸で、妙見みようけん山の南西山麓に位置する。西は寺内てらうち(現加美町)、南は西脇にしわき(現同上)。慶長国絵図に村名がみえ、妙見山は「赤金山」と記される。慶長一五年(一六一〇)の検地帳(門前区有文書)によれば田方八町八反余・畑方四町三反余。同年の村絵図(門前区蔵)では高二三四石余、家数一六。正保郷帳では田方一三二石余・畑方一〇二石余、幕府領。旧高旧領取調帳でも同領。宝暦二年(一七五二)の皆済目録(門前区有文書)によると廻米九六石余、川下賃米二石余、大豆一〇石余(銀納)、ほかに伝馬宿入用・御蔵米入用など。


門前村
もんぜんむら

[現在地名]門前町門前

現門前町の中央北寄りに位置し、はつヶ川中流南岸平地に立地。元亨元年(一三二一)開創の総持寺の門前に形成された集落。慶長年間(一五九六―一六一五)と推定される長好連の禁制(門前町史)に「総持寺並門前」とみえる。寺口てらくち寺町てらまちとも称した(能登志徴)。すべて総持寺に関与した住人からなり、近世を通して無高で、正保郷帳・天保郷帳にも村名がみえない。宝永二年(一七〇五)の町方留帳(総持寺誌)によれば家数四六、うち代官二・工人二六・商人一二・労役六。安永七年(一七七八)の諸職商売人書上帳(同書)では工人三五、うち大工七・木挽六・葺師兼桶屋一三・畳刺三・鍛冶屋二、蝋師・表具屋・傘屋・壁塗各一、商人一二、うち酒屋・紺屋・蝋燭屋・麩屋・米小売各一、豆腐屋・室屋(宿屋)各二、見世売商人三。


門前村
もんぜんむら

[現在地名]岡崎市鴨田かもだ

大樹だいじゆ寺総門南に位置した門前村で大樹寺領。文明七年(一四七五)に大樹寺が創建されるまでは、鴨田かもだ郷の内であった。大樹寺創建以後、門前屋敷地として早くから寺領とされたものであろう。永禄一二年(一五六九)の大樹寺に宛てた家康寄進状(大樹寺文書)に「寺中並門前屋敷等如鎮誉上人御代可被仰付事」とあり、改めて門前屋敷地が寄進されている。


門前村
もんぜんむら

[現在地名]山陽町下市しもいち

すな川の右岸、下市村の南にある。慶長一〇年(一六〇五)備前国高物成帳(備陽記)鳥取ととり庄に門前村とある。寛永備前国絵図では高一三九石余。貞享元年(一六八四)の赤坂郡高目録(池田家文庫)によると慶長九年検地があり、高一五五石余。貞享元年には荒などを引いた残高一二一石余。「備前記」によれば、枝村は千田せんだ、四ッ堂があった。享保六年(一七二一)には田畠七町五反余、家数一四・人数八四、池三(備陽記)。文化年間の「岡山藩領手鑑」では直高一五七石余、家臣三人の給地。


門前村
もんぜんむら

[現在地名]押水町門前

宝達ほうだつ川扇状地に位置し、南は上田うわだ村。元禄一四年(一七〇一)の村名由来并唱様等書記申帳(岡部文書)に「此村、山王ノ社御座候而昔年□畠之時□坊中之門前ニ而御座候由、夫故門前と申由申伝候」とあり、「羽咋郡誌」は上田の光照こうしよう寺がかつて当村にあり、門前の地名は光照寺門前に起因すると推定している。正保郷帳によると高一一六石余、田方五町七反余・畑方二町、免二ツ四歩二厘。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高一四八石、免四ツ三歩、小物成は山役五三匁・苦竹役三匁、鳥役二匁(出来)であった(三箇国高物成帳)


門前村
もんぜんむら

[現在地名]名和町門前

坪田つぼた村の南、名和川中流域の台地上に位置する。村名の由来は名和長年の館の門前にあたることによるとか、寺院の門前に位置していたことによるなどの説がある。拝領高二二六石余、本免五ツ一歩。給人所付帳によると野間氏の給地。宝永七年(一七一〇)の汗入郡郷庄人家等改(名和町誌)によれば家数二七、男六六・女五五、牛六。幕末の六郡郷村生高竈付では生高三三五石余、竈数三一。文久元年(一八六一)異国船渡来の際、御来屋みくりや御蔵防備のため配される民夫は六人とされた(在方諸事控)


門前村
もんぜんむら

[現在地名]山崎町門前

篠の丸ささのまる山の南麓、山崎城下の北西隣に位置する。村名はかつての当村東端の山腹に鎮座する八幡神社の門前にあたることに由来し、南は門前町に続く。宝暦―明和(一七五一―七二)の郷中古事録(織金家文書)などに庄屋・年寄を置く村とあるが、山崎村・山田やまだ村に含まれている記録も多く、郷帳類では江戸期を通じて山崎村に含まれていた。慶長国絵図に村名がみえる。領主の変遷は山崎村と同じ。下村氏手控帳(下村家文書)と前掲郷中古事録ではともに高二二六石余。同手控帳によると、寛文―延宝(一六六一―八一)には四ツ成高一四一石余、田三町八反余・畑四町五反余、小物成銀一八匁余(茶役一五匁余・楮役二匁余・山畑役九分)・桑役(真綿)五〇匁余、家数一八・人数一〇五、牛九。


門前村
もんぜんむら

[現在地名]大和町門前

大桑原おおくわばら村の北、東は笠倉かさくら山へ至る山地、北は芋川いもかわ村・赤羽あかばね村、西は雷土いかづち新田。浄光じようこう寺門前の集落。正保国絵図に村名があり、高四八石余。天和三年郷帳では高六二石余。

宝暦五年(一七五五)の村明細帳(小千谷市立図書館蔵)では高六〇石二斗余、田二町八反余・畑六町五反余。


門前村
もんぜんむら

[現在地名]養父町養父市場やぶいちば

養父市場村の西、円山まるやま川の左岸、弥高やたか山の北麓に位置し、村内に養父神社が鎮座する。近世における当村のはっきりとした村域は不明であるが、養父神社裏手の宮谷みやたにには水田跡が、弥高山の山麓斜面には屋敷跡とみられる削平地(大正年間まで数軒の家があったという)があり、養父神社境内およびこれらの地を含む一帯であったと考えられる。郷村帳類では一村で高付されているが、近世の諸史料で村役人の存在を確認することはできないので、現実の村方の行政は養父市場村と一体で行われていたと思われる。


門前村
もんぜんむら

[現在地名]吉川町福吉ふくよし

小屋こや村の北に位置し、金会きんかい川上流の丘陵地に立地する。村名は小屋村東光とうこう寺の門前に開けたことによるという(美嚢郡誌)。慶長国絵図に門前とみえる。領主の変遷は延宝七年(一六七九)幕府領となるまでは山上やまのうえ村と同じ。元禄一四年(一七〇一)旗本曾根領となったと推定され(寛政重修諸家譜)、宝永七年(一七一〇)旗本久留領となり(森下家文書)、のち幕府領を経て、安永年間(一七七二―八一)再び久留領となり、幕末に至る(同文書・旧高旧領取調帳)


門前村
もんぜんむら

[現在地名]和束町大字門前

和束川の左岸、原山はらやま村の南方、なか村の北方に集落がある。地勢は「東北鷲峰山脈ヲ負ヒ西方和束川ヲ帯フ、土地凹凸著ク絶テ平野ヲ見ス」(京都府地誌)という村である。

江戸時代は和束郷の一村で、高二四三・〇七四石、禁裏新御料(享保一四年山城国高八郡村名帳)。明治一〇年代の調べでは田一五町余、畑六・六町余、戸口は七二戸、三二一人、物産として製茶・砥石がある(京都府地誌)


門前村
もんぜんむら

[現在地名]西区伊川谷町前開いかわだにちようぜんかい

伊川上流に位置し、南は東皆発ひがしかいほつ村。太山たいさん寺門前にあたり慶長国絵図に「大山寺」とみえる。元和六年(一六二〇)太山寺と分離したという(明石記)。正保郷帳に太山寺村とみえ田方一四石余・畑方四四石余、松山あり。元禄郷帳に「古ハ太山寺村」と注記されて村名がみえ、高五九石、太山寺三五石。


門前村
もんぜんむら

[現在地名]岡山市西大寺門前さいだいじもんぜん

五明ごみよう村の東、上寺うえてら山南西の平地にあり、東は北寺きたじ(現邑久郡邑久町)。寛永備前国絵図では高八三六石余。「備陽記」によると田畑四七町三反余、家数五一・人数三四八。文化年間の「岡山藩領手鑑」では直高一千二九六石余、池田兵庫の給地。


門前村
もんぜんむら

[現在地名]上越市上門前かみもんぜん

小滝こたき村の南に位置し、高田城下と新井あらい(現新井市)を結ぶ道が通る。正保国絵図に村名はみえるが高は不記載。天和三年郷帳では高一三三石四斗余、うち山高四升三合・漆高六升五合。


門前村
もんぜんむら

[現在地名]上越市中門前なかもんぜん

春日かすが山の北東麓に位置する林泉りんせん寺の門前集落。江戸時代には中屋敷なかやしき村内で、林泉寺の朱印地二二四石のうち一二四石の地域。


門前村
もんぜんむら

[現在地名]玉城町門前

沖積平野と丘陵の接点にある。集落の東には条里制の遺構が顕著にみられ、八反田はつたんだの地名がある。近世は和歌山藩田丸領。慶安郷帳(明大刑博蔵)によれば、村高三〇二石余のうち田方が二六九石余、作間稼に菅笠をつくっていた(布留屋草紙)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android