跳ね元結(読み)ハネモトユイ

デジタル大辞泉 「跳ね元結」の意味・読み・例文・類語

はね‐もとゆい〔‐もとゆひ〕【跳ね元結】

結んだとき、端がはね返るようにした元結金紙銀紙などで作り、中に針金が入れてある。江戸中期に流行し、主に若い女性が用いた。はんがけ。はねもとい。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「跳ね元結」の意味・読み・例文・類語

はね‐もとゆい‥もとゆひ【撥元結・跳元結】

  1. 〘 名詞 〙 江戸中期に流行した女性用の元結。芯(しん)に針金を入れて金紙・銀紙・色紙などで作り、結んだときに末がはね上がるようにした元結。若い女性が好んで用いた。はんがけ。はねもとい。
    1. [初出の実例]「柳かみのはねもとゆひか三日の月〈季吟〉」(出典:俳諧・玉海集(1656)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む