踊り唄(読み)おどりうた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「踊り唄」の意味・わかりやすい解説

踊り唄
おどりうた

日本民謡分類上の一種目。本来祝い唄の一種であり、人々がなにか行動をおこすに際して、その成功と過程での身の安全などを願い、また完成したおりの感謝の気持ちを唄(うた)に託して神々に捧(ささ)げるものである。祝い唄を奉納する際には、その唄をより効果的にするため、身振り手振りを加え、さらには足で地面を踏み付けることで、邪神を封じ込めるべく踊りを添えるが、これが踊り唄である。しかし、しだいに唄よりも踊りにその中心が移り、踊ることに興味が増してくると、そのおりおりの流行(はやり)唄を歌い踊って神々への奉納とすることになり、ついには神より人々が楽しむものへと移っていった。その結果、踊り唄は酒席の余興踊り唄に変わってしまった。今日の踊り唄のほとんどは、早間の、軽快なものが多い。それは酒席の座をにぎわすのが目的だからである。

竹内 勉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む