踏切道改良促進法

共同通信ニュース用語解説 「踏切道改良促進法」の解説

踏切道改良促進法

国が指定した踏切改良を、鉄道会社や自治体に義務付ける制度規定。対象は「開かずの踏切」のほか自動車歩行者交通量が多いため渋滞が起きやすい、踏切内の歩道が狭いといった基準で選ぶ。複数の基準が当てはまる踏切もある。対策として、連続立体交差や歩道の拡幅歩道橋設置などがある。4月の改正法施行で、鉄道会社や自治体が改良方法で合意していなくても国の判断で指定できるようになった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む