(読み)サ

普及版 字通 「蹉」の読み・字形・画数・意味


17画

[字音]
[字訓] つまずく

[説文解字]

[字形] 形声
声符は差(さ)。差に参差(しんし)高低の意があり、蹉はつまずくことをいう。〔説文新附〕二下に「蹉(さた)、時を失ふなり」とあり、差池(しち)と同じ系統の畳韻連綿語である。

[訓義]
1. つまずく、ものにつまずく。
2. ことにつまずく、あやまりたがう。
3. 蹉、時を失う。

[古辞書の訓]
名義抄〕蹉 フス・フム・タチハシル・ヲトル・フミニジル・フシマロブ・アナウラ・アト・アシスル・タチトドコホル

[語系]
蹉tsai、差tsheaiは声義が近い。差声の字には多く参差・差の意がある。

[熟語]
蹉過蹉失・蹉・蹉蹉対蹉奪蹉躓蹉跌蹉路
[下接語]
爽蹉

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む