蹉跌(読み)サテツ

デジタル大辞泉 「蹉跌」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蹉跌」の意味・読み・例文・類語

さ‐てつ【蹉跌】

  1. 〘 名詞 〙
  2. つまずくこと。
    1. [初出の実例]「跌体者、骨節差跌。失其常処」(出典:律(718)闘訟)
    2. [その他の文献]〔漢書‐朱博伝〕
  3. しくじること。失敗。また、行き詰まること。
    1. [初出の実例]「此刀、僕所常佩服、経数十戦、未嘗蹉跌者、今以贈公」(出典:日本外史(1827)一七)
    2. 「手段を講じて、なるべく失敗を避るやうにし、成るべく蹉跌(サテツ)をせぬやうにして」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一七)
    3. [その他の文献]〔後漢書‐蔡邕伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「蹉跌」の読み・字形・画数・意味

【蹉跌】さてつ

つまずく。失敗する。〔後漢書伝〕胡老然として笑ひて曰く、(なんぢ)子、謂(いはゆる)曖昧の利を覩(み)て昭晢のれ、必の功を專らにして蹉跌の敗を忽(ゆるが)せにするのみ。

字通「蹉」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android